2015年05月04日

八代市坂本町の社堂⑫

三坂(みさか)の氏神堂

八代市坂本町の社堂⑫



八代市坂本町の社堂⑫



堂内には1534年銘記の古位牌、地蔵、薬師、十一面観音、秋葉、不動、毘沙門天、帝釈天など多数、奉安されている。
今回は見ることができなかったがぜひ、拝んでみたい神様である。
境内には中津道小学校発祥の地の記念碑、雪見灯篭、石灯籠がある。


八代市坂本町の社堂⑫八代市坂本町の社堂⑫八代市坂本町の社堂⑫八代市坂本町の社堂⑫





源氏と平家の戦の場面だろうか

八代市坂本町の社堂⑫




八代市坂本町の社堂⑫八代市坂本町の社堂⑫八代市坂本町の社堂⑫八代市坂本町の社堂⑫







こんもりとした鎮守の森・・ここに氏神堂がある

八代市坂本町の社堂⑫



県道(左)と鎌瀬橋・中央は旧中津道小学校の体育館

八代市坂本町の社堂⑫



この氏神堂へは→県道「八代~中津道線」の三坂集落にあるので、
①八代から国道219号線を25㎞ほど走って鎌瀬橋を渡り、八代方面へ「八代~中津道線」を1kmほど戻るか
②同じく八代から国道219号線を20㎞程走り、葉木橋を渡り、県道を進むのどちらかである。
目印となるものは鎮守の森を目指していけばいいのだが、森への上り口、県道の横に三坂公民館が見えるのですぐに見つけられると思います。


三坂公民館は以前、藤本尋常小学校、三坂分校の跡である。

八代市坂本町の社堂⑫八代市坂本町の社堂⑫八代市坂本町の社堂⑫





当時の三坂分校は氏神堂の横にある徳住家を教室として使っていて、その碑が残っている。
八代市坂本町の社堂⑫



公民館の石碑はそんなに古くはないはずなのに文字がはっきり読めないのが少々残念だ。





同じカテゴリー(社寺仏閣)の記事画像
宇城市波多神社
熊本市健軍町 八咫烏神社
人吉・球磨の歴史 山江~高寺院~
人吉市 山田大王神社
芦北町 屋敷野地区 白木神社~百済とのえにし~
熊本地震の傷跡 大津町 窪田阿蘇神社
同じカテゴリー(社寺仏閣)の記事
 宇城市波多神社 (2019-07-07 17:09)
 熊本市健軍町 八咫烏神社 (2019-01-11 22:13)
 人吉・球磨の歴史 山江~高寺院~ (2018-11-28 22:03)
 人吉市 山田大王神社 (2018-11-26 22:05)
 芦北町 屋敷野地区 白木神社~百済とのえにし~ (2018-11-25 21:01)
 熊本地震の傷跡 大津町 窪田阿蘇神社 (2018-04-30 17:36)

Posted by ヒヨドリジョウゴ at 22:24│Comments(0)社寺仏閣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。