2020年04月18日

山都町散策と布田保之助その①

令和2年3月15日
今まで何故か通り過ごすことが多かった山都町の街中散策と布田保之助を改めて知る。
通潤橋を訪ねたことは今までにも何度かあった。しかし速足で駆け抜けていたような気がする。
2回に分けても足りないが、山都町矢部の歴史について少しだけ旅に出る。
218号線をひたすらまっすぐ・・矢部町の道の駅「通潤橋」を目指す。
新型コロナが騒がれ始めたころだったが、人は比較的多かった。
道の駅の資料室の中を見学。ガイドの方が丁寧に応対して下さり嬉しかった。おもてなしですね~。
通潤橋、布田神社、五郎が滝をゆっくり見て回る。
通潤橋は修理も終わり、4月半ば位から放水できるとのことだったが、数日前紙面で中止が決定されたと書かれていましたね。
でも五郎が滝は下から見るとほんとみごとですね~。



通潤橋の名前の由来

建設当初は名前が違っていたらしい!!

「通潤橋」の命名は
中国の古典「易経・程氏伝」に由来する。
その名のとおり人と人をつなぎ、心も潤して水を運ぶ。
今なお現役、地域の生命線である。
石柱の通潤橋の文字は
肥後勤王党の総帥・宮部鼎蔵の書。


山都町散策と布田保之助その①




山都町矢部
https://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/shichoson/kyushu/yabe.htm

布田保之助
https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/control/tsujun/waterway.html


布田保之助を祀る布田神社


http://www.komainu.org/kumamoto/kamimasuki_yamato/futa/futa.html

 昭和11年11月創立、ご祭神は、第16代矢部手永惣庄屋布田保之助惟暉命享和元年(1801)11月26日生、天保4年(1833)2月矢部手永の惣庄屋となり、嘉永7年(1854)閏7月29日通潤橋の通水管(吹上樋)1本のみ通水に成功。同年8月晦日通潤橋の渡り初め実施。文久元年(1861)に隠居、明治6年(1873)4月3日没。
 案外知られていないが、実は布田神社はここ以外にもう1箇所町内にある。島木の峰という集落の高台に祭られている。峰の布田神社のすぐ下には、通潤橋架橋2年前に完成した中島福良井手が通っている。これも布田翁が手掛けられた井手。
 2年前と言っても通潤橋架橋に1年8ヶ月を要しているので、中島福良井手が完成してすぐに通潤橋の工事に着手している。この間に、吹上樋の実験もしている。そればかりではない。布田翁は、他の井手や道路などの多くの工事も同時並行して行っている。まさしく神業。境内地内には、通潤橋架橋に関するいろんな記念碑が建立されているが、その多くが平成28年4月の熊本地震により倒壊した。


五郎が滝

https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kiji0032583/index.html


布田保之助を祀る布田神社
工事中でした。社務所を改築中でした。(3月15日)
山都町散策と布田保之助その①



山都町散策と布田保之助その①山都町散策と布田保之助その①山都町散策と布田保之助その①山都町散策と布田保之助その①







山都町散策と布田保之助その①



五郎が滝を下から見る。

山都町散策と布田保之助その①


山都町散策と布田保之助その①


山都町散策と布田保之助その①


山都町散策と布田保之助その①







山都町散策と布田保之助その①山都町散策と布田保之助その①山都町散策と布田保之助その①山都町散策と布田保之助その①山都町散策と布田保之助その①












美味しい食べ物、空気、自然、風景に出会えます。
松橋~砥用~矢部    石橋や綺麗な緑を見ながらあっという間に矢部。ぜひ行ってみませんか?






同じカテゴリー(石橋)の記事画像
二見町の石橋
同じカテゴリー(石橋)の記事
 二見町の石橋 (2015-01-03 23:24)

Posted by ヒヨドリジョウゴ at 13:25│Comments(0)石橋その他の史跡
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。