2015年03月14日

八代市坂本町の社寺⑥

八代市坂本町の社寺⑥


坂本町 横様・市ノ俣集落

横様・市ノ俣集落は国道219号線を人吉方面へ八代市から車で約25㎞25分ほど走ると中津道集落がある。右手に中津道阿蘇神社を左手に廃校になった中津道小へ登る坂道を見ながら500mほど進むと球磨川にそそぐ谷川に架けられた橋が見える。その橋の手前を左方面へ進む
しばらく行くと分岐があるのでそれを右へ行くと横様・市ノ俣集落である。左へ進むと枳ノ俣集落への道となる。
市ノ俣集落は今は10世帯11人が暮らすのみとなってしまったが中津道小学校の分校もあった集落だ。その分校も今は取り壊されて更地となっている。
中津道小学校も廃校となってしまったが、昭和25~50年ころは併設していた上松中(中津道は分校でした)と合わせると400人くらいの子供たちがいてにぎやかだった。どこの自治体、田舎も似たようなものだと思いますけど・・。

前置きはこれくらいにして横様・市ノ俣集落の神社を紹介していきたいと思います。

横様集落の神社

氏神さん

八代市坂本町の社寺⑥



お堂内部

八代市坂本町の社寺⑥



八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥











一本堂
このお堂は明治時代官軍ととの戦いに敗れ逃げ落ちてきた兵士が長持ちの中に隠れていて難を逃れたとの言い伝えがある。

八代市坂本町の社寺⑥



八代市坂本町の社寺⑥



一本堂への道

八代市坂本町の社寺⑥



一本堂のお堂の周りには朽ちた家が一軒、形をとどめるのみだ。昔は数件の家があったのだろう。お堂に立って見下ろすとその光景が瞼に浮かぶ。
今、このお堂を守っているのは横様集落に入ってすぐの家の住人である、山崎さんだ。訪れた日も朝、花を供えてきたと言われていた。

八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥













市ノ俣集落の神社

葉山観音堂(葉山社)


八代市坂本町の社寺⑥



八代市坂本町の社寺⑥



動物と鳥が周囲に彫られているが・・この小さな集落にこのお堂さんの彫り物は立派である。

八代市坂本町の社寺⑥



八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥八代市坂本町の社寺⑥





鳳凰と鸞(ほうおう&らん)
鸞の彫り物は初めて見ました。

八代市坂本町の社寺⑥



鳳凰
八代市坂本町の社寺⑥



鸞 http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%B8%9E
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B8%9E



八代市坂本町の社寺⑥



お堂内部

八代市坂本町の社寺⑥



八代市坂本町の社寺⑥



八代市坂本町の社寺⑥



十一面観音様が祀られています。特別に見せていただきました。
神々しさに正座し手を合わせずにいられませんでした。世の平安をお祈りしました。

八代市坂本町の社寺⑥



葉山社は見ごたえたっぷりです、ぜひ訪れて見てください。






同じカテゴリー(社寺仏閣)の記事画像
宇城市波多神社
熊本市健軍町 八咫烏神社
人吉・球磨の歴史 山江~高寺院~
人吉市 山田大王神社
芦北町 屋敷野地区 白木神社~百済とのえにし~
熊本地震の傷跡 大津町 窪田阿蘇神社
同じカテゴリー(社寺仏閣)の記事
 宇城市波多神社 (2019-07-07 17:09)
 熊本市健軍町 八咫烏神社 (2019-01-11 22:13)
 人吉・球磨の歴史 山江~高寺院~ (2018-11-28 22:03)
 人吉市 山田大王神社 (2018-11-26 22:05)
 芦北町 屋敷野地区 白木神社~百済とのえにし~ (2018-11-25 21:01)
 熊本地震の傷跡 大津町 窪田阿蘇神社 (2018-04-30 17:36)

Posted by ヒヨドリジョウゴ at 08:53│Comments(0)社寺仏閣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。