2018年01月07日
日本三大下り宮 高森草部吉見神社
日本三大下り宮 高森町 草部吉見神社
草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)は、熊本県阿蘇郡高森町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
日本三大下り宮の一社。
【由緒】
神武天皇の第一皇子である日子八井命(国龍神)を主祭神とする。日子八井命は、神武天皇東征の時、高千穂より五ヶ瀬川に沿ってこの地に来て、池の大蛇を退治し、池を埋めて宮居を定められた。館は草を束ねて壁とされた事により、この地方を草部と呼ぶようになった。さらに「此社吉宮床(ここぞよきみやとこ)」と言われた事により、吉見という社号を称するようになったと伝わる。
もともと池であったという伝えの通り、鳥居より石段を百数十段下ったところに社殿が鎮座している。
このため「下り宮」とも呼ばれ、鵜戸神宮(宮崎県日南市)、一之宮貫前神社(群馬県富岡市)とともに日本三大下り宮の一社とされている。
明治6年郷社に列した。
【祭神】 日子八井命(別名国龍神、草部吉見神、年祢神。阿蘇神社では三宮に奉斎)、ほか十一神。
主祭神 日子八井命(国龍神)
【所在地】 熊本県阿蘇郡高森町草部2175
1.南阿蘇、高森町からは265線をほぼ一本道、途中に看板案内あり。脇道に入るところにも大きな看板が設置してありわかりやす い。約30~40分で到着。
2.山都町からは218号線を行き、幣立神宮の先を左折。265号線に入り、約30分で到着。幣立神宮、道の駅手前からも同じく 265号線へ入ることが出来る。
3.カーナビ使用の場合、草部までしか行けないが、心配いりません。すぐにわかります。
【創建】 孝霊三年(約紀元前288年)
【本殿の様式】 流造
社殿はこれまで20回余の修復を繰り返しており、棟札に記録が残されている。
【別名】 吉見大明神社
【例祭】 7月31日








珍しい鷹の羽丸に三枚鷹の神文

今の本殿が建っている場所はその昔大蛇と戦った場所とされている。

樹齢千年の御神木

八功徳水(不老長寿の水)




江戸時代にの石灯籠

狛犬


歴史

神楽殿・・神楽殿の写真はありませんがこの日には神輿が出て、神楽が奉納されます。

樹齢500~1000クラスの杉に囲まれたこの神社は厳かでとても魅力があります。周辺にも近くに見所がいっぱいです。
ぜひお訪ねになってみてください。
ちなみに草部吉見神社「裏幣立」とも言われます。
草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)は、熊本県阿蘇郡高森町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
日本三大下り宮の一社。
【由緒】
神武天皇の第一皇子である日子八井命(国龍神)を主祭神とする。日子八井命は、神武天皇東征の時、高千穂より五ヶ瀬川に沿ってこの地に来て、池の大蛇を退治し、池を埋めて宮居を定められた。館は草を束ねて壁とされた事により、この地方を草部と呼ぶようになった。さらに「此社吉宮床(ここぞよきみやとこ)」と言われた事により、吉見という社号を称するようになったと伝わる。
もともと池であったという伝えの通り、鳥居より石段を百数十段下ったところに社殿が鎮座している。
このため「下り宮」とも呼ばれ、鵜戸神宮(宮崎県日南市)、一之宮貫前神社(群馬県富岡市)とともに日本三大下り宮の一社とされている。
明治6年郷社に列した。
【祭神】 日子八井命(別名国龍神、草部吉見神、年祢神。阿蘇神社では三宮に奉斎)、ほか十一神。
主祭神 日子八井命(国龍神)
【所在地】 熊本県阿蘇郡高森町草部2175
1.南阿蘇、高森町からは265線をほぼ一本道、途中に看板案内あり。脇道に入るところにも大きな看板が設置してありわかりやす い。約30~40分で到着。
2.山都町からは218号線を行き、幣立神宮の先を左折。265号線に入り、約30分で到着。幣立神宮、道の駅手前からも同じく 265号線へ入ることが出来る。
3.カーナビ使用の場合、草部までしか行けないが、心配いりません。すぐにわかります。
【創建】 孝霊三年(約紀元前288年)
【本殿の様式】 流造
社殿はこれまで20回余の修復を繰り返しており、棟札に記録が残されている。
【別名】 吉見大明神社
【例祭】 7月31日








珍しい鷹の羽丸に三枚鷹の神文

今の本殿が建っている場所はその昔大蛇と戦った場所とされている。

樹齢千年の御神木

八功徳水(不老長寿の水)




江戸時代にの石灯籠

狛犬


歴史

神楽殿・・神楽殿の写真はありませんがこの日には神輿が出て、神楽が奉納されます。

樹齢500~1000クラスの杉に囲まれたこの神社は厳かでとても魅力があります。周辺にも近くに見所がいっぱいです。
ぜひお訪ねになってみてください。
ちなみに草部吉見神社「裏幣立」とも言われます。
Posted by ヒヨドリジョウゴ at 21:39│Comments(0)
│社寺仏閣